2025年理数系学会教育問題連絡会オンラインシンポジウム

2025年2月10日

テーマ:「生成AIが拓く未来の教育:可能性と課題」

現代の教育現場は,急速に進化するテクノロジーに対応するための変革が求められています。生成AIは,その中心に位置し,教育のあり方を根本から変える可能性を秘めています。本シンポジウムでは,生成AIの最新技術とその教育への応用について,第一線で活躍する専門家たちが講演を行います。

大学や高校において,生成AIを活用した教育は,個別化された学習体験の提供や,教師の負担軽減,そして新たな教育方法の開発に大きな可能性をもたらしてくれることが期待できます。

生成AIがどのように教育の質を向上させ,未来の学びを形作るのかを一緒に探究しましょう。

開催概要

日時: 2025年2月23日(日)13:00~16:00
プラットフォーム Zoomミーティング
主催 理数系学会教育問題連絡会
https://sites.google.com/site/risukeisocieties/
参加申し込み 事前登録制(参加費無料)先着250名
URL:https://forms.gle/AQJaEAKCTFGmSzmK9
締切 2025年2月15日(土)(250名に達したら締切ります)
※3日前までに参加登録のURLをお送りいたしますが,参加は申込み登録した方に限定いたします。
その他 メディアからの取材はお断りします。アーカイブ配信はいたしません。
連絡先 片山豪(理数系学会教育問題連絡会 会長/日本生物教育学会)
katayama[at]takasaki-u.ac.jp

プログラム

13:00~13:05 開会挨拶
片山 豪(理数系学会教育問題連絡会 会長/日本生物教育学会)
13:10~13:40 講演1:テーマ 「生成AIとオンライン教育が教育の未来に与える影響」
金子 格((一社)日本オープンオンライン教育推進協議会/JMOOC,一橋大学)
13:40~14:10 講演2:テーマ 「AIによる教育の変革と新たな学びの可能性」
湯本 真知(Google for Education)
14:10~14:40 講演3:テーマ 「生成AIを活用した教育実践方法と実践事例紹介」
中村 大輝(宮崎大学)
14:55~15:55 パネルディスカッション
テーマ:「生成AIが教育に与える影響と今後の展望」

モデレーター:竹内 光悦(理数系学会教育問題連絡会 運営委員/日本統計学会)
パネリスト:金子 格,湯本 真知,中村 大輝
15:55~16:00 閉会挨拶
市川 洋(理数系学会教育問題連絡会 副会長/日本地球惑星科学連合)

関連ファイル