一般社団法人日本蛋白質科学会

日本蛋白質科学会は蛋白質に関する科学研究を推進します

機能、構造、安定性、フォールディング、医薬品・食品・材料、生産、精製

  •  English
  • Follow @PSSJ_info
  • 一般社団法人 日本蛋白質科学会

  • 年会
    • 第26回年会(鳥取)
    • 年会関連ニュース
    • 若手賞
    • 特許出願のための発表証明
    • 年会一覧
  • ニュースレター
    • 日本蛋白質科学会ニュースレター
      • 最新号 — Vol. 25, No. 3
      • バックナンバー
    • PRC ニュースレター
  • 蛋白質科学会アーカイブ
  • 会員
    • 一般会員
      • 入会申込手続
      • 会員各種手続
    • 賛助会員
      • 法人賛助会員特典
      • 賛助会員製品紹介
    • 正会員総会
  • 定款・規程
    • 一般社団法人日本蛋白質科学会 定款
    • 一般社団法人日本蛋白質科学会 規程
    • 名誉会員選考内規
  • 学会について
    • 沿革
    • 役員・代議員
    • 歴代会長
    • 名誉会員
    • 学会事務局
  • リンク
    • The Protein Society
    • APPA
    • 生物科学学会連合
    • 男女共同参画学協会連絡会
ホーム 日本蛋白質科学会ニュースレター Vol. 25 No. 3

2025年度日本蛋白質科学会正会員総会/若手賞各表彰式のご報告

日本蛋白質科学会ニュースレター Vol. 25, No. 3 (2025) 発行日 2025年7月11日

 PDF

 PDF

第25回日本蛋白質科学会年会は、6月18日(水)から20日(金)、前日17日(火)に蛋白質工学研究会、蛋白質科学基礎講座、若手の会をアクリエ姫路にて開催しました。また、これに引き続き、20日(金)から22日(日)に2025 Joint Conference – Korean Society for Protein Science (KSPS) & Protein Science Society of Japan (PSSJ) も同会場にて開催いたしました。

第25回年会は1,000名を超える多くの方々にご参会いただき、盛況のうちに終了いたしました。これもひとえに会員、参加者、実行委員会、スタッフ、関係企業の皆様のご協力とご支援の賜物と心より感謝申し上げます。また、懇親会ではマジックショーや姫路市のキャラクターの「しろまるひめ」や「かんべいくん」も登場し、参会者同士の交流を深める貴重な機会となりました。

正会員総会は、第25回年会開催期間中の6月20日(金)に開催いたしました。事前に行われた代議員総会に基づき、正会員へ2024年度事業報告、決算、2025年度事業計画、予算の報告が行われました。その後、蛋白質科学会アーカイブについてアーカイブ編集委員長より説明とみなさまへ投稿のお願いがございました。

引き続いて、日本蛋白質科学会若手奨励賞、ポスター賞の表彰が行われました。

各賞の表彰は、蛋白質科学にかかわる若手研究者を奨励する事を目的とし、2008年度からポスター賞と若手奨励賞の表彰をしています。書類選考により若手奨励賞を選び、その受賞者の講演を審査することにより若手奨励賞優秀賞の受賞者を決定しています。

若手奨励賞には本年は23名の応募者があり、事前の書面審査により6名が受賞者として選考されました。奨励賞受賞者の皆さんには、大会2日目(6月19日)の午前中に開催された若手奨励賞シンポジウムにおいて、12分の講演と3分の質疑応答を英語で行っていただき、厳正な審査が行われました。その後、会長を審査委員長とする審査委員会において、2名の優秀賞受賞者を決定いたしました。

正会員総会の場で、下記の2名の若手奨励賞優秀賞受賞者が発表され、会長から表彰状が授与されました。若手奨励賞優秀賞受賞者には、副賞として記念の楯と来年のProtein Societyに参加するための渡航助成費用が贈られる予定です。

若手奨励賞優秀賞2名(発表番号順)

  • 池田 刀麻(東京科学大学)
    Seesaw protein: Design of a protein that adopts interconvertible alternative functional conformations and its dynamics
  • 稲葉(井上)理美(北海道大学)
    Structural basis and transport mechanism of a distinctly folded proton-driven antimicrobial peptide transporter

若手奨励賞4名(発表番号順)

  • 主藤 裕太郎(東京大学)
    Structural basis for pegRNA-guided reverse transcription by a prime editor
  • 笠原 慶亮(東京大学)
    Physicochemical analyses of supercharged antibodies and the rational design guidelines proposal for material applications
  • 石川 潤一郎(東京大学)
    Structural mechanism of the Retron-Eco7 anti-phage defense system
  • Tan Cheng(理化学研究所)
    High-performance coarse-grained MD: Development and applications for protein dynamics and function in biomolecular condensates

若手奨励賞に先立ち、ポスター賞受賞者の表彰が行われました。学生会員を対象とするポスター賞には175名の応募がありました。1分間のフラッシュトークとポスター発表の内容を基に、審査委員による厳正な採点が行われ、各分野から下記22名の受賞者を決定しました。受賞者の皆さんには、表彰状が授与されました。

ポスター賞22名(発表番号順)

  • 竹内 将(京都大学)
    A new cryo-EM pipeline for determining well-resolved maps of the giant ion channel RyR2
  • 西村 錬(慶應義塾大学)
    Discovery of new therapeutic agents for ALS that inhibit cytoplasmic aggregation of TDP-43 and elucidation of their mechanism of action
  • 宇田 敬史朗(九州大学)
    Structural and functional analysis of the DNA cleavage protein complex of Thermococcus kodakarensis
  • 松下 大輝(横浜市立大学)
    Cryo-EM analysis of atypical GLUTs
  • 小林 敬光(東京大学)
    Dimeric transport mechanism of human vitamin C transporter SVCT1
  • 新藤 英俊(東京科学大学)
    Sequence-dependent analysis of ribosomal destabilization induced by negatively charged nascent polypeptide chains
  • 佐藤 克樹(東京理科大学)
    Analysis of HS-AFM images of proteins combining MD simulation and AutoEncoder
  • 鈴木 洸希(東京農工大学)
    Oxidative protein folding under condensed conditions enabled by promiscuous recognition molecules
  • 高橋 優希(創価大学)
    Function and structural analysis of hemolytic/hemagglutinating bifunctional lectin and regulation of the two activities.
  • 伊藤 沙衣(東京大学)
    Data-driven optimization of antibody thermal stability and affinity via high-throughput physicochemical analysis
  • 前田 佳夕(京都大学)
    Screening of mirror-image VHH antibodies and evaluation of immunogenicity mechanisms
  • 小関 悠希(九州大学/東京科学大学)
    Development of stable isotope labeling method for glycoproteins by eukaryotic expression system and its application to NMR analysis of IgG
  • 野村 倖生(東北大学)
    Approaches to elucidate stop codon readthrough phenomenon: Functional and structural insight
  • 関 幹太(九州大学)
    Mechanistic study on heme iron capture and transfer to downstream proteins by an iron-acquisition protein from Streptococcus pyogenes
  • 邱 宇嘉(金沢大学)
    Spatiotemporal dynamics of protamine-DNA condensation revealed by high-speed atomic force microscopy
  • 徳永 悠希(東京大学)
    The streptococcal adhesin exhibits pH-dependent binding to its target forming an intermolecular covalent crosslink
  • 高橋 諒全(慶應義塾大学)
    Design of de novo proteins for inhibiting aggregation of pathogenic proteins in neurodegenerative diseases
  • 藤田 祥子(東京農工大学)
    Liposome-added cell-free synthesis of hydrophobic nanopore-forming membrane proteins and peptides and electrophysiological measurement
  • 中山 慎太郎(大阪大学/情報通信研究機構 未来ICT研究所)
    Biomolecular motors use two asymmetries to generate unidirectional movement
  • 中田 彩夏(東京農工大学)
    Chimeric proteinisation of de novo peptide nanopore for protein sequencing
  • 高橋 史(九州大学)
    Analysis of the interaction between the Fcγ receptor and the Fab region of IgG
  • 今井 渉世(東京大学)
    Development of red fluorescent biosensors based on the mScarlet scaffold

受賞者のみなさま、おめでとうございます!若手奨励賞、ポスター賞受賞者のコラムは、次号のニュースレターで発行いたします。お楽しみに!

なお、次回2026年度の第26回年会(https://aeplan.jp/pssj2026/)は、2026年6月17日(水)~19日(金)にとりぎん文化会館(鳥取県鳥取市)〈年会長:永野真吾・鳥取大学〉で開催されます。関係の皆様の協力を得て、若手の会、蛋白質工学研究会、基礎講座についてもさらに充実させる予定です。たくさんのご参加をお待ちしております。

電子メール版ニュースレター発行
E-mail: jimu@pssj.jp, URL: https://www.pssj.jp
編集責任者:
矢木 真穂(名古屋市立大学)
⽟⽥ 太郎(量⼦科学技術研究開発機構)
  • Vol. 25 バックナンバー
  • No. 1
  • No. 2
  • No. 3

サイトマップ

年会
  • 第26回年会(鳥取)
  • 年会関連ニュース
  • 若手賞
  • 特許出願のための発表証明
  • 年会一覧
ニュースレター
  • 日本蛋白質科学会ニュースレター
    • 最新号(Vol. 25, No. 3)
    • バックナンバー
  • PRC ニュースレター
    蛋白質科学会アーカイブ
    会員
    • 入会申込手続
    • 会員各種手続
    定款・規程
    • 一般社団法人日本蛋白質科学会 定款
    • 一般社団法人日本蛋白質科学会 規程
    • 名誉会員選考内規
    学会について
    • 沿革
    • 役員・代議員
    • 歴代会長
    • 歴代理事・役員
    • 名誉会員
    • 学会事務局

    日本蛋白質科学会事務局

    • E-mail: jimupssj.jp

    RSS

    • 学会からのお知らせ
    • 関連学会・団体より
    2008–2025 Protein Science Society of Japan